耐震性能

私たちが提供する構造はプレキャストコンクリート構造、木造、その2つを混ぜ合わせたハイブリッド構造の3タイプがあります。。

  • プレキャストコンクリート造
  • 木造
  • コンクリートと木造を組み合わせたハイブリッド構造

それぞれに特徴とメリットがあり、ご家族の暮らし方や価値観に合わせて選ぶことができます。

耐震等級3

私たちの提供する住宅は、全て耐震等級3にて構造計算していますので、ご安心ください。

各工法の比較

地震地震後の火事保険料建築コスト
プレキャストコンクリート造大地震でも殆ど被害なし外壁材に気をつかい、置き屋根がなければ最も強い。安い高め
ハイブリッド揺れが少なく安定感がある木造部分の弱点はあるが、外装材で対策可能中程度中程度
木造耐震等級3であれば、被害は少なくなってきているどうしても弱いが、外壁材やコンクリート塀の活用で火事対策ができる。やや高め安価

フルプレキャストコンクリート

工場でつくられたコンクリートのパネルを、現場で組み立てる工法です。
壁と床を一体で組む「壁式構造」と呼ばれるもので、地震に非常に強く、揺れにくいのが特長です。

壁と床で組み立てるため、正式には壁式プレキャストコンクリート造と言われます。

この工法の特徴は壁と床で直方体にがっちりと組むため、非常に頑丈に出来ていると言うことです。
実際に大地震が来ても殆ど被害がありません。(耐震等級も関係ないようです。)
それにプラスしてコンクリートそのものは燃えないため、火災保険も地震保険もとても安くなります。

この構造で地震時に被害が出るのは地盤関連なので、地盤調査と補強工事はしっかり行っておく事をお勧めします。
(但し、一般的な地盤補強は地震の影響を考慮していません)

ハイブリッド(コンクリート+木造の混構造)

1階はプレキャストコンクリート、2階は木造という構成です。
建築費を抑えつつ、安全性を高めたい方にぴったりの工法です。

なおかつ地震の際に潰れやすい1階が強固なコンクリート造なので、まず簡単に潰れることがありません。
壁式コンクリート造は非常に剛性が高いため地震の揺れを増幅しないので、木造の2階部分も平屋並みにゆれを抑えることが出来ます。

木造は剛性が低いため地震の時は1階からゆらゆらと揺れて、それが2階に伝わり2階が大きく揺れることとなります。大きく揺れた2階は、大きな力を持っているため1階と2階の接合部分から破損が始まり倒壊する事が多いようです。

逆に言えば平屋であれば上に大きな荷物が無いため簡単に潰れることはありません。
この混構造では、揺れの少ないコンクリート造部分は地面が持ち上がったように考えてもらえると良いかもしれません。

1階部分に主寝室まで集め、2階に使う時期が僅かな子供部屋を作る、と言うのも合理的です。

ハイスペック木造

最近の木造住宅は、耐震等級3で計算されて建てられたものなら、かなり地震に強くなってきています。
以前の木造住宅は柱と梁、そしてつっかい棒の筋交いで構成されていました。これではどうしても地震に弱く最近ではつっかい棒の筋交いをなくし、壁にしっかりとした合板を貼ることにより剛性をしっかりと出してきています。

2×4を代表とする壁式造と殆ど同じような作りですね。

ただ、それでも木造は揺れます。揺れると言うことは柱が土台や梁にめり込んだり、ビス穴が緩んだりしているということでもあり繰り返しの地震への心配がされているのは事実です。

ただ、現状では日本中に多くの木造住宅が建っており、その中でハイエンドの耐震等級3であれば実質的に問題は無いと考えて大丈夫だと思います。

最後に

どの構造にも、それぞれの良さと考えるべきポイントがあります。
重要なのは「何を優先するか」。
たとえば…

  • 地震のたびに心配したくない → コンクリート主体
  • コストを抑えつつ安心もほしい → ハイブリッド構造
  • 木の家にこだわりたい → 木造 耐震等級3でしっかり設計

ぜひ、ご家族で話し合ってみてください。
安心して暮らせる住まいづくりのために、私たちも全力でサポートします。